認定看護師とは、ある特定の看護分野において、熟練した看護技術と知識を有する者として、日本看護協会の認定を受けた看護師をいいます。
当院では6名の認定看護師が活躍しています。 |
特定看護師(特定行為研修終了看護師)とは、高度かつ専門的な知識と技術を習得し、医師の指示の下で手順書に沿って患者様の状態を見極め、特定行為を実践する看護師のことです。
当院では1名の看護師が活躍しています。 |
Instagram 紹介
『知識と技術をリレーする』をモットーに認定・特定看護師として楽しく活動しています!
看護師を目指している・認定看護師や特定看護師に興味がある皆さん!江南病院で一緒に働きませんか~
(^^)/
DM・コメントへのお答えはできませんのでご了承下さい。
日々の活動や勉強会、スタッフの雰囲気、ミニ知識などなど投稿してますので、フォローお願いします。

認定看護管理者
 |
認定看護管理者として、多様なヘルスケアニーズを持つ個人・家族及び地域住民に対して、質の高い組織的看護・医療サービスが提供できることを目指し、組織の課題を明かにし、様々な部署に働きかけ組織全体のサービスの質が向上できることを目標に活動しています。
患者さんやご家族に関わるスタッフや部署が、抱えている問題について共に考え、解決に向けて「共に成長」することを意識して支援していきます。
気軽にご相談して下さい。 |
当院看護部では、地域で活動されている医療・介護従事者さまを対象にご相談や研修といった活動を通じて、よりよい看護の提供を目指しております。
また、地域にお住まいの方対象の講座、ご相談などにご対応いたします。内容については各分野の対応可能な内容をご参照下さい。
メールでのお申込み
各分野のメールアドレスに内容を記載し送信下さい。
※タイトルに『
研修依頼:○○認定看護師宛て』または『
相談:○○認定看護師宛て』と記載いただくようお願 い致します。
※当該認定看護師とやり取りし、日時を含め正式決定した場合は、別紙の「派遣依頼書」(当院のホームペー ジからダウンロード可能)を記載し、病院長宛に郵送ください。その際、必ず責任者の方の印鑑を押印頂き郵送 頂きますようお願い致します。
郵送でのお申込み
別紙の「派遣依頼書」に必要事項をご記入の上、当院までご郵送ください。その際、必ず責任者の方の印鑑を 押印頂き郵送頂きますようお願い致します。
後日、ご担当者様に電話かメールにてご連絡差し上げます。
その際、日程の調整をさせて頂きます。
脳卒中リハビリテーション看護分野 
分野名 |
対応可能な内容 |
対応方法 |
脳卒中リハビリテーション看護
 |
【相談対応】
・脳卒中全般
・高次脳機能障害
・脳卒中予防
・(栄養・内服・血圧管理)
・排尿ケア
・その他、気になることがあれば何でも
【研修会・勉強会】
・上記内容に準ずる勉強会
・脳卒中予防の勉強会
(熱中症・ヒートショックなど) |
メール・訪問 |
感染管理分野 
分野名 |
対応可能な内容 |
対応方法 |
感染管理
 |
【相談対応】
・各種流行性疾患の予防策
・薬剤耐性菌対策
・各種カテーテルの管理
・洗浄・消毒・滅菌について
・各種ワクチン接種について
・その他感染対策に係わる困りごと・疑問等は
小さなことでもご相談下さい
【研修会・勉強会】
・上記相談内容に関する勉強会や講座
(地域住民の皆様・医療関係者の皆様など、
対象者の背景に合わせた方法や内容で対応
します) |
メール・訪問 |
認知症看護分野 
分野名 |
対応可能な内容 |
対応方法 |
認知症看護
 |
【相談対応】
・認知症疾患の特徴
・認知症の方との関わり方
・認知症とせん妄
・認知症予防
【研修会・勉強会】
・認知症とは(4つの認知症の特徴)
・認知症とせん妄の違い
・認知症予防 |
メール・訪問 |
皮膚・排泄ケア分野 
分野名 |
対応可能な内容 |
対応方法 |
皮膚・排泄ケア
 |
【相談対応】
・褥瘡
・スキン-テア
・医療関連機器圧迫創傷
・ストーマ(人工肛門・人工膀胱)
・胃瘻周囲皮膚トラブル
・排泄障害
・オムツ皮膚障害
・フットケア
・皮膚障害
【研修会・勉強会】
・上記相談内容に関する研修・勉強会 |
メール・訪問 |
救急領域パッケージ 特定看護師(特定行為研修終了看護師)
特定看護師とは、高度かつ専門的な知識と技術を習得し、医師の指示の下で手順書に沿って患者様の状態を見極め特定行為を実施する看護師の事です
 |

患者の状態に合わせた適切な対応をタイムリーに提供することで、急変や重篤化の予防を目指します。
取得している特定行為
特定行為 救急領域パッケージ
●呼吸器(気道確保に係るもの)関連
経口用気管チューブ又は経鼻用気管チューブの位置の調整
●呼吸器(人工呼吸療法に係るもの)関連
侵襲的陽圧換気の設定変更
非侵襲的陽圧換気の設定変更
人工呼吸器管理がなされている者に対する鎮静薬の投与量の調整
人工呼吸器管理からの離脱
●動脈血液ガス分析関連
直接動脈穿刺法による採血
橈骨動脈ラインの確保
●栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連
脱水症状に対する輸液による補正
●精神及び神経症状に係る薬剤投与関連
抗けいれん剤の臨時投与 |